
こんにちは。
資格試験勉強で、私は市販の一問一答問題集を愛用してきました。
「社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の試験で、一問一答までやる必要はあるの?」
と迷っている人は必見です!
勉強が嫌いな人、苦手な人、時間がない人、短期合格をしたい人、スキマ時間を活用したい人など、一問一答は効果を発揮します。
参考書を読んでいても覚えられない、過去問を解いてみたけど正答率が低い、どんなテキストや問題集を選んでいいのかわからないという人にも、一問一答はおすすめできます。
更に、長期でコツコツ一問一答を解いたり、短期集中でスキマ時間を使い一問一答を解いて知識をインプットしたり、一問一答の使い方は多様です。
一問一答を有効に活用して、上手くモチベーションを保ち一発合格できるように頑張りましょう!
目次でサラッと記事を把握
一問一答の良さとは?
私は机に向かって勉強をすることが本当に苦手です。
机に向かって鉛筆と消しゴムを使って勉強をすると、5分ももちません。
A4サイズの参考書や問題集を使うと、重いし持ち運びも容易ではないので、どうしても机で勉強することになってしまいます。
そこで私は一問一答を愛用することにしました。
一問一答を使った勉強方法に切り替えたことで、スキマ時間を有効活用した勉強が得意になりました。
例えば、お風呂の中で半身浴しながらの勉強や仕事の休憩時間に勉強、そして出勤途中で道の駅に立ち寄り勉強したり、寝る前にベッドの上で勉強したりすることで、1日のトータル勉強時間は2時間になります。
机に向かっての2時間は正直しんどいですが、こうしてスキマ時間を有効活用して時間を作り、1回の勉強時間は短いものの、1日のトータル勉強時間が2時間になるのなら、 勉強が嫌いだった私でも続けられました。
そして、私は仕事をしながらの勉強だったので、時間があまりなく、その中での受験だったので、一発合格をするためには、いかに勉強のモチベーションを保ち、最も効率的に短期間で合格が可能か?考えた結果、一問一答での勉強方法を思いついたのです。
一問一答の良さとは、
- 勉強嫌いでも1回の勉強時間を短く設定できるので、1日のトータル勉強時間を2時間と設定した場合、その2時間を1日のスキマ時間に振り分けて勉強することができる。
- 時間がない人でも、仕事の休憩中、子供が昼寝した後、病院の待ち時間、友達を待っている間などにすぐにサッと取り出して勉強ができ、サッとやめることができる。
- 新書サイズで持ち運びが容易で、かばんに入れても苦にならない。
- 赤シート付きの一問一答が多いので、繰り返し問題を解くことで知識を効率よくインプットすることができる。
一問一答の良さは、探せばまだまだあると思いますが、私は一発合格をするためのパートナーとして一問一答は必須であると言えます。
おすすめの一問一答を買って、一発合格を目指す!
市販の一問一答は数多く発売されていて、どの一問一答がいいのか迷います。
ネットの売れ筋やランキング、口コミ、みんなのレビューを参考にして買うのもいいですが、私が実際に使用した感想で、迷ったらまずは「持ち運びができる新書サイズ、コンパクトなもの」をおすすめします。
それ以外は、どうしても本のサイズが大きくなっていまい、持ち運びをするのが不便になってしまいます。
後は、繰り返し問題を解く必要があるので、赤シートがあるものをおすすめします。
それらを踏まえた上で、私が最もおすすめしたい一問一答をご紹介していきたいと思います。
この一問一答を手に取り、上手に活用して一発合格を勝ち取りましょう!
社会福祉士で最もおすすめする一問一答
2020年版 ユーキャンの社会福祉士 これだけ!一問一答&要点まとめ
2020年版 みんなが欲しかった! 社会福祉士の一問一答集 頻出テーマ厳選100