
こんにちは。
国家試験の勉強は長丁場です。
短期間の勉強で合格してしまう人もいますが、「けあサポ」の受験者応援をみていると、皆さん半年近く勉強されている方がほとんどです。
私も社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士を受験したときは大体7月か8月頃から勉強をスタートして、1月の国家試験まで必死に頑張っていました。
これだけ試験勉強期間が長いと、途中で挫折してしまったり、疲れてきたりします。
そんなときは、どうすればいいのか?
今回は私の経験と一緒にご紹介していきます。
目次でサラッと記事を把握
試験勉強が嫌になったとき、思い切って勉強をやめました。
私は介護福祉士受験生の頃、11月くらいから勉強が嫌になり、1ヶ月間くらい何もしないで休みました。
7月頃から11月まで、一問一答と過去問を解きまくり、もう解く問題も無くなってしまい、後は国試ナビを眺めるといった感じまで勉強を進めていて、
「国試ナビは試験前日に読み込めばいっか!!」
と開き直り、何を思ったのかNintendo 3DSとスマブラ3DSを買って、1ヶ月くらいやっていました(笑
結局、試験前日にも普通にゲームしていたんですが、見事合格しました!!
試験勉強が嫌になったら、一度勉強から離れて好きなことをするのもいいと思います。
ストレス解消になりますし、何より試験について考え過ぎなくて良くなります。
また勉強をやりたくなった、最後の1ヶ月!
1ヶ月も勉強から離れていると、段々と勉強が恋しくなってきます。
ずっとゲームをしていると、ゲームに飽きてくるんです。
「ゲームに飽きたから、何かやることはないかな?そうだ!勉強をしよう!!」
そう思って勉強を再開すると、集中力が違ってきました。
ダラダラと長期間勉強するよりも、短期間で集中して勉強した方が覚えもいいですし、切羽詰まった感じになるので、火事場の集中力が発揮されます!
もうこうなったら無敵で、知識はみるみる吸収されていきます。
自分がやりたいと思ったときにやるのが一番!
中学生の頃、塾に無理やり通っていた時期があったのですが、いやいや行くと授業にも集中しないし、何より覚えませんでした。
なので、私は予備校や通信講座は受けなかったのですが、自分がやりたい!と思ったときに勉強をやれる環境を作りたかったのも、受けなかった理由の一つです。
独学では自分がやりたいと思ったときに勉強をやれるのが一番のメリットです。
勉強をやりたくないときは勉強をやらなくてもいいんです。
メリハリが大切です。
まとめ:国家資格試験勉強に疲れたときは?リフレッシュ方法をご紹介!
いかがでしたか?
勉強はやりたくないときにやっても覚えないですし、ダラダラやっても疲れるだけです。
それならば、メリハリをつけて、やるときは勉強をして、やらないときは徹底的に遊ぶ!
これに尽きます。
色んな勉強方法がありますが、独学で勉強していて勉強が嫌になったときは、思い切って好きなことに没頭するのもいいですよ!